予習シリーズ算数5年下 第2回 比(2) 解答

年令算において授業内で板書した線分図、連比図は省略します。

例題1

45まい×20回転=75まい×B=<900>→仕事量

B=12回転


類題1

45まい×A=75まい×27回転=<2025>→仕事量

B=45回転


基本1

(1)

A×12回転=40まい×9回転=<360>→仕事量

A=30まい


(2)

30まい×80回転=16まい×B=<2400>→仕事量

B=150回転


例題2

(1)

2年後の私’の年令を①とし、2年後の私’と父’の線分図を書く(和差算)

④=44才+2年×2人=48才

①=12才→私’

12才-2年=10才→私


(2)

(1)より、44才-10才=34才→父

34才-10才=24才→年令の差

X年前の私’'の年令を❶とし、X年前の私’’と父’’の線分図を書く(和差算)

❹=24才

❶=6才→私’’

10才-6才=4年前→X


類題2

(1)

2年前の私’の年令を①とし、2年前の私’と母’の線分図を書く(和差算)

⑪=37才-2年×2人=33才

①=3才→私’

3才+2年=5才→私


(2)

(1)より、37才-5才=32才→母

32才-5才=27才→年令の差

X年後の私’'の年令を❶とし、X年後の私’’と母’’の線分図を書く(和差算)

❸=24才

❶=8才→私’’

8才-5才=3年後(X)


基本2

現在のとも子さんの年令を①とする

④=28才→年令の差

①=7才→と


基本3

(1)

4年後の兄’と私’の年令の和を①とし、4年後の父’と兄’と私’の線分図を書く(和差算)

③=48才+4年×3人=60才

①=20才

②=40才→父’


(2)

(1)より、

40才-4年=36才→父

48才-36才=12才→兄+私

現在の兄と私の線分図を書く(和差算)

(12才-2才)÷2=5才→私


応用1

(1)

①年後に、父の年令が3人の子どもの年令の和に等しくなるとする

39才+①=(4才+①)+(2才+①)+(1才+①)

39才+①=4才+2才+1才+①×3人

39才+①=7才+③

②=32才

①=16年後


(2)

❶年後に、父の年令が3人の子どもの年令の和の2倍になるとする

39才+❶=(4才+❶)+(2才+❶)+(1才+❶)

39才+❶=(7才+❸)×2

39才+❶=14才+❻

❺=25才

❶=5年後


応用2

(1)

弟が生まれた6年前の母’の年令を考える

(12才+10才-6才×2人)×3=30才→母’

30才+6才=36才→母


(2)

①年後に、父と母の年令の和が、私、妹、弟の3人の年令の和の2倍になるとする

40才+36才+①×2人=(12才+10才+6才+①×3人)×2

76才+②=56才+⑥

④=20才

①=5年後


応用3

(1)

年令の差=一定より、年令の差のLで比をそろえる(連比)

③=3才

⑦=7才→子


(2)

X年後の子’の年令を❶とすると、母’の年令は❸となり、年令の差は❷となる

(1)より

❷=㉘=28才

❶=14才→子’

14才-7才=7年後


















学舎蒔田校|四谷大塚提携塾

四谷大塚と提携し、親御様の授業見学・授業参加をすすめている少人数制の個人塾です。中学受験、高校受験、大学受験での最難関校を受験するお子様のみならず、基礎的な学力を伸ばしたいお子様にも対応しております。また、サピックスの解法も取り入れていますので、サピックス在籍生でクラスを上げたいとお考えのお子様、親御様にも対応しております。私立、国立、公立の別を問わず、お気軽にお問い合わせください。

0コメント

  • 1000 / 1000